~住宅ローンと資産運用を両立する新しい選択肢~
住宅ローンと聞くと「35年ローン」が一般的です。ですが最近は金融機関によって「最長50年ローン」が登場し、若い世代を中心に注目されています。
実はこの50年ローン、20代でしかほぼ活用できない選択肢であることをご存じでしょうか?
50年ローンの特徴
-
借入期間が長いため、月々の返済額が少なく抑えられる
-
その分、余剰資金を投資や資産形成に回せる
-
団信(団体信用生命保険)の対象期間が長く、家族への保障性も高まる
たとえば同じ物件価格でも、
-
35年ローンだと月々12万円の返済
-
50年ローンなら月々9万円程度の返済
となり、毎月3万円を「余力」として確保できます。
余剰資金をどう活かすか?
もし毎月3万円を投資に回した場合、年利3%で30年間積み立てれば約1,740万円の資産になります。
つまり、住宅ローンの返済と並行して「老後資金」や「教育資金」を同時に準備できるのです。
金利上昇リスクへの備え
住宅ローンは超低金利時代が続いていますが、将来の金利上昇は無視できません。
返済額に余裕がある状態を作っておけば、
-
繰上返済をして総返済額を減らす
-
投資で得た利益を返済に充てる
といった柔軟な対応が可能です。
早いうちに不動産購入するメリット
-
20代でしか50年ローンは基本的に利用できない
-
若いうちに不動産を持つことで、家賃の支払いから解放される
-
ローン返済と資産運用を同時にスタートできる
-
長期の住宅ローンが「強制的な積立」になる
まとめ
「50年ローン=借金が長いから不安」と思う方も多いですが、見方を変えれば月々のキャッシュフローを生み出し、投資に回せる柔軟な仕組みです。
特に20代で不動産を購入すれば、
-
住宅を確保しながら
-
投資資金も育てられる
という二重のメリットを享受できます。
将来の資産形成を考えるなら、50年ローンは20代だからこそ選べる武器として検討する価値があります。
👩💼 私はAFPとして家計全体のライフプランを見渡し、宅建士・住宅ローンアドバイザーとして不動産とローンの両面からサポートしています。
「住宅購入×資産運用」を両立させたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
コメント